事前準備

この度は健康診断におきまして当院をお選び頂き、誠にありがとうございます。
ご受診にあたり、事前に下記のご注意事項をご確認の上、当日はお気をつけてお越しくださいませ。

健康診断当日のお持ち物

  • ○ パスポートか顔写真付きの身分証明書
  • ○ 保険証券(当日お薬の処方が必要となるケースがあるため、念のためご持参ください)
  • ○ 服用中のお薬、もしくはお薬手帳
  • ○ 健康診断問診票(当該資料に同封されております)

全てのご受診者様への注意事項

  1. 現在の健康状態に関連するレントゲンや検査結果、服⽤中のお薬があれば検査当日にご持参下さい。
  2. 正確に検査をするために、前日の21時以降は絶⻝をし、栄養ドリンク(砂糖が⼊った飲み物)やお茶/コーヒーも飲まないようにしてください。
  3. 検査前日の飲酒はなるべく控えてください。
  4. 気分がすぐれなかったり、急性の疾患(例:発熱、⾵邪、下痢等)がある場合は、健康診断の前にスタッフにお知らせください。予約⽇程をご変更頂く可能性があります。
  5. 正確な眼科検査のため、コンタクトレンズ使用の方は外せる準備をお願いします。または眼鏡をお持ちください。

採尿・採便時の注意事項

【採尿について】

  • 朝起きてすぐの尿を採ってください。
  • 排尿の中間部分の尿を採ってください。
  • 容器の半分以上を採ってください。
  • 涼しく、直射日光の当らない場所に保管してください。

【採便について】

■青い容器を用いる場合(便潜血をお申込みされた方)

  1. 便器の水のない平らな部分にトイレットペーパーを重ねて敷き、その上に排便します。
  2. キャップを回して引き抜き、プラスチック製の棒の先端で便の表面をまんべんなくこすります。
  3. 便を採ったら、保存液の入った容器に差し込んでキャップをしっかりと閉めてください。
  4. できるだけ早くクリニックまでお持ちください。(24時間以内が理想です)
  5. すぐにお持ちできない場合は、冷蔵庫(凍らせないでください)で保管してください。

■黄色い容器を用いる場合(便潜血、便中卵をお申込みされた方)

  1. 便器の水のない平らな部分にトイレットペーパーを重ねて敷き、その上に排便します。
  2. キャップを回して引き抜き、スプーン状の先端で便の表面をまんべんなくこすります。
  3. 便の量は、先端のスプーン部分に十分埋まるくらいが目安です。
  4. 便を採ったら、容器に差し込んでキャップをしっかりと閉めてください。
  5. できるだけ早くクリニックまでお持ちください。(24時間以内が理想です)
  6. すぐにお持ちできない場合は、冷蔵庫(凍らせないでください)で保管してください。

女性の皆様へ

【一般的なご注意事項】

  • 正確な⼦宮頸がん検査検体を確保するため、検査前2-3⽇は性交、膣洗浄(ビデ)、膣坐薬をしないようにしてください。
  • 腹部超⾳波検査を受けられる場合、膀胱をいっぱいにするために、検査の1時間前からお⽔をしっかり飲んでください。尿意を我慢できない場合、すぐにスタッフにお知らせください。
  • マンモグラフィー検査をされる⽅は、制汗剤やパウダーを脇の下や乳房周辺につけないようにしてください。成分によっては画像に写し出され、異常診断となる場合があります。

【妊娠中、授乳中、生理中の方へ】

■妊娠中の方へ

  • ・胸部レントゲン、マンモグラフィ、胃カメラ、バリウム検査は受けられません。
  • ・子宮頸がん検査や婦人科診察は、かかりつけの産婦人科にて妊婦検診として受けられることをお勧めします。
  • ・その他の血液検査、尿検査、内科診察、眼科検査、聴力検査、心電図、各種エコー検査などは問題なく受けられます。

■授乳中の方へ

  • ・鎮静ありの胃カメラを希望される場合は、鎮静剤が母乳に一部移行するため、24時間の断乳が必要です。断乳が難しい場合、鎮静なしの経鼻内視鏡は施行可能です。
  • ・その他の検査は問題なく受けられます。

■生理中の方へ

  • ・子宮頸がん検査や婦人科診察は受けられません。
  • ・尿検査や便検査も正確な結果が出ませんので、可能な限り別日程に変更されることをお勧めします。

胃内視鏡検査(胃カメラ)をご受診される皆様

■生理中の方へ

・血液をさらさらにする薬を服用されている人は、経鼻内視鏡や生検の際に出血が止まらなくなる場合があるため、事前に当院までご連絡ください。

~血液をさらさらにする薬の一例~
※()内は成分名
・ワーファリン(ワルファリン)
・バイアスピリン・バファリン配合錠A81(アスピリン)
・プラビックス(クロピドグレル)
・エパデール(イコサペント酸エチル)など。

■検査前日

・夕食は21時頃までに済ませ、それ以降は何も食べないでください。(味のついていない水分は摂取して頂いてかまいませんが、アルコールは避けてください。)
・普段から夕食後、就寝前に薬を服用している方は、いつもと同じように服用してください。

■検査当日

・朝から禁食となります。味のついてない水分は検査開始1時間前まで摂取して頂いて構いません。
・毎朝、高血圧や心臓病の薬を服用されている方は、朝起きたらコップ1杯の水で服用して下さい。
・糖尿病で、インスリン自己注射または血糖降下剤を服用している方は、検査当日は注射、薬の服用はしないでください。取り外せる義歯を着用の方は、検査が始まるまでに外しておいてください。

■検査終了後

・検査終了1時間が経過するまでは、喉に麻酔が残っているため飲食をしないでください。
・1時間後に水を1口飲み、むせがなければ食事を始めて頂いて結構です。
※ 生検をした場合は検査終了2時間後から飲食開始となります。詳しくは検査終了後にスタッフから説明させていただきます。
・鼻から検査をした場合、鼻血が出る場合がございますので、鼻は強くかまないでください。
・鎮静剤ありで検査を受けられる方は、検査後1時間程度のベッド上安静が必要になります。また、検査当日の運転はお控えください。

心配なことがある場合は、当クリニックまでお電話くださるようお願い申し上げます。予定の日時に来院できない場合は、お早めにご連絡ください。

028-3521-0172 (日本語受付)
info@dymmedicalcenter.com.vn